MFDDインシリコ創薬受託研究サービスは、単純な受託計算ではなく、事前に検証や論文調査を行い、最先端の構造ベース創薬(SBDD)やリガンドベース創薬(LBDD)、次世代の量子化学創薬(QMDD)などのインシリコ創薬技術を駆使して、お客様に最善の手法を提案します。
プレスリリース
2025年3月14日 日本大学との研究成果がBiochemistry and Biophysics Reports誌(インパクトファクター:2.3)に受理されました
2025年3月13日 帝京大学との研究成果がThe Journal of Clinical Investigation誌(インパクトファクター:19.456)に受理されました
2025年1月9日 生理活性脂質によるドメイン内アロステリック制御が炎症関連酵素の活性調節に関わることを発見
2024年12月15日 東京農工大学と製薬メーカーとの研究成果がInternational Journal of Molecular Sciences誌(インパクトファクター:4.9)に受理されました
2024年9月10日 分子機能研究所がMFDDインシリコ創薬受託研究サービスで量子化学計算による生体高分子のシミュレーション・解析サービスを充実
2024年6月11日 令和6年度公益財団法人横浜工業会研究開発助成、「産学連携に対する研究開発助成」に「原子動力学ソフトウェアによる分子ドッキング計算の創薬応用への評価」が採択されました
2024年4月1日 分子機能研究所(研究代表)、横浜国立大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学の共同研究が2024年度生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクトに採択されました
2023年12月6日 名古屋大学、修文大学との研究成果がMicrobiology Spectrum誌(インパクトファクター:9.043)に受理されました
2023年11月1日 分子機能研究所が大阪大学、京都府立医科大学とがん治療薬の開発を目指した共同研究を開始
2023年10月23日 分子機能研究所がインシリコスクリーニングで有効成分を発見:民間研究機関からロイヤリティを受領
2023年6月16日 東京大学医学部との研究成果がJournal of Autoimmunity誌(インパクトファクター:14.511)に受理されました
2023年4月1日 分子機能研究所(研究代表)、横浜国立大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学の共同研究が2023年度生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクトに採択されました
2022年9月21日 新型コロナウイルス(COVID-19)治療薬候補化合物リストを発表:世界最高水準のコンピュータシミュレーションによる医薬品分子設計方法論で成果
2022年5月1日 分子機能研究所(研究代表)、横浜国立大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学の共同研究が2022年度生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクトに採択されました
2021年10月4日 ハミガキなどに使われる成分が口腔内における新型コロナウイルスの主要感染経路を阻害
2021年9月3日 民間研究機関との研究成果がPLOS ONE誌(インパクトファクター:3.240)に受理されました
2021年6月23日 分子機能研究所とケムフィズ社の間でレチノイドの共同研究契約を締結
2021年4月1日 分子機能研究所(研究代表)、大阪大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学の共同研究が2021年度生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクトに採択されました
2020年12月22日 分子機能研究所(研究代表)、大阪大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学の共同研究が2020年度生体医歯工学共同研究拠点共同研究プロジェクトに採択されました
2020年9月15日 製薬メーカーとの研究成果がChemical and Pharmaceutical Bulletin誌(インパクトファクター:1.645)に受理されました
2020年7月2日 大阪大学との研究成果がJournal of Virology誌(インパクトファクター:4.324)に受理されました
2020年5月1日 抗新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)薬の医薬品候補リストを発表
2020年4月29日 国内最初の新型コロナウイルス治療薬に関する研究成果がFEBS Open Bio誌(インパクトファクター:2.231)に受理されました
2019年12月11日 弘前大学大学院医学研究科との研究成果がThe Journal of Pharmacology and Experimetal Therapeutics誌(インパクトファクター:3.867)に受理されました
大学研究機関、国立研究機関、民間研究機関からの依頼多数
そのまま学術論文として投稿できるレベルの研究成果報告書を通常では考えられない低価格で実現
学術論文の質と数に裏付けられた高度な技術力でインパクトファクターの高い科学雑誌での出版および特許明細書出願を徹底的にサポート
ホモロジー検索、アミノ酸配列アラインメント解析、ホモロジーモデリング、タンパク質二次構造予測、立体構造予測、生体高分子立体構造精密化、核酸(DNA、RNA)モデリング、ペプチドモデリング、複雑な生体高分子システムモデリング、分子動力学計算、分子シミュレーション、リガンド結合部位予測、基質結合部位予測、相互作用部位予測、分子ドッキング、誘導適合効果(インデュースドフィット)を考慮した生体高分子システム及びリガンドフレキシブルドッキング、タンパク質-リガンドドッキング、核酸-リガンドドッキング、タンパク質-タンパク質(ペプチド)ドッキング、化合物ライブラリー構築、化合物データベース作成、三次元化合物ライブラリー構築、インシリコスクリーニング、バーチャルスクリーニング、精密ドッキングスタディー解析、構造ベースファーマコフォア予測、結合様式予測、生体分子及び低分子の量子化学計算、フラグメント分子軌道計算、全系量子化学計算、インターフラグメント相互作用解析、QM/MM計算、ONIOM計算、電子相関MP2レベルでの振動解析による結合自由エネルギー計算、リガンドベースファーマコフォア予測、ファーマコフォアモデリング、ファーマコフォアベースバーチャルスクリーニング、リガンドベースバーチャルスクリーニング、類似化合物検索、部分構造検索、類似構造探索、活性化合物からの標的予測(逆引き予測)、定量的構造活性相関解析、3D QSAR、ROC分析、分子設計、ドラッグデザイン、リード最適化、遷移状態解析、NBO解析、反応座標解析、合成ルート検索、逆合成による合成ルートデザイン、生体分子ネットワーク・パスウェイ解析などを駆使して創薬化学研究の課題解決をトータルにサポートします。
インシリコ創薬受託研究サービス(MFDDサービス)・インシリコ創薬のコンサルティングサービスの紹介動画
約12分でMFDDサービス・コンサルティングサービスの概要を説明していますので、ご参考にしてください。
分子機能研究所は適格請求書発行事業者です
MFDDインシリコ創薬受託研究で発表された学術論文は20報以上あり、投稿中の学術論文や特許明細書も複数あります。以下は出版された論文の一部です